
NEWS&BLOG
ニュース・ブログ
2025.06.20|ブログ
マンション vs 戸建て:維持費はどっちがお得?賢い住まい選びの秘訣
夢のマイホーム、本当に「購入費用」だけで大丈夫?見落としがちな「維持費」の重要性
マイホームの購入は、人生における大きな節目であり、多くの方にとって一生に一度の大きな買い物です。
新しい住まいでの生活を想像すると、胸が高鳴るものですよね。
しかし、その夢の実現に向けて、私たちはしばしば一つの重要な要素を見落としがちです。
それは、購入費用や住宅ローンにばかり意識が集中してしまい、購入後に継続的に発生する「維持費」の存在です。
例えば、憧れの大阪市内のタワーマンションや、北摂の閑静な住宅街に佇む戸建て住宅。
どちらを選んだとしても、物件価格や住宅ローンの返済以外にも、毎月、毎年、そして数年おきに発生するさまざまな費用が存在します。
これらの「維持費」を事前にしっかりと把握し、資金計画に組み込んでおかないと、入居後に家計が予想以上に圧迫され、せっかく手に入れたマイホームでの生活が苦しくなってしまう可能性もゼロではありません。
最悪の場合、住宅ローンの返済が困難になり、大切な住まいを手放さざるを得なくなるという事態も起こりえます。
そうならないためにも、今回は、マンションと戸建て、それぞれの特性を踏まえた上で発生する維持費について徹底的に比較し、解説していきます。
共通してかかる税金や修繕費用、そしてそれぞれの住宅形態特有の費用項目を詳しく見ていきましょう。
さらに、賢く維持費を抑えるための方法や、リノベーションがどのように維持費削減に貢献できるかについてもご紹介します。

この情報が、あなたの理想の住まい選び、そして長期にわたる安心した暮らしを支える資金計画の一助となれば幸いです。
マンションと戸建てに共通して発生する維持費:税金・修繕・保険の基本
まずは、マンションと戸建て、どちらの形態の住まいを選択したとしても、共通して発生する維持費について見ていきましょう。
これらは「持ち家」を持つことによって必然的に発生する費用であり、賢く管理していく必要があります。
毎年課税される「税金」:固定資産税と都市計画税
住宅を所有すると、毎年1月1日時点の所有者に対して「固定資産税」と「都市計画税」という2種類の地方税が課せられます。
これらは、その住まいを所有し続ける限り、毎年支払い義務が生じるものです。
固定資産税
・概要:毎年1月1日時点で、土地や建物といった固定資産(不動産)を所有する個人または法人に課せられる地方税です。マンションの区分所有であっても、戸建てのように土地と建物を所有していても、同様に課税対象となります。戸建ての場合は、建物だけでなく、購入した土地も課税対象に含まれます。
・税額の計算:税額は「固定資産評価額 × 標準税率1.4%」で計算されます。
固定資産評価額とは、総務大臣が定めた固定資産評価基準に基づいて、市町村長(東京都23区内では都知事)が決定するもので、3年に一度見直しが行われます。この評価額は、必ずしも購入価格と一致するわけではありません。例えば、固定資産評価額が3,000万円の物件の場合、固定資産税は年間42万円となります。
・軽減措置・特例:住宅用地や新築住宅に対しては、税負担を軽減するための特例や減免措置が設けられています。
・住宅用地の特例:住宅の敷地になっている土地には、課税標準の特例があります。200㎡以下の部分(小規模住宅用地)には評価額の6分の1に、200㎡を超える部分(一般住宅用地)には評価額の3分の1に減額されます。
費用相場(一般的な30坪の住宅の場合)
・新築住宅の減額:新築の一般住宅では、床面積が50㎡以上280㎡以下の場合、新築から一定期間(一般住宅は3年間、長期優良住宅は5年間)固定資産税が2分の1に減額されます。マンションの場合は、新築から5年間減額されます。
・納付時期:通常、年4回(または一括)で納付します。自治体から送付される納付書で支払います。
都市計画税
・概要:都市計画税は、「市街化区域」(都市計画法に基づき、すでに市街地を形成している区域や、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域)内に土地や建物を所有している場合に課される目的税です。都市計画事業や土地区画整理事業などの費用に充てるために徴収されます。大阪市内や北摂エリアの主要な住宅地は、ほとんどが市街化区域に指定されているため、都市計画税も課税される可能性が高いです。
・税額の計算:税額は「固定資産評価額 × 上限税率0.3%」で計算されます。例えば、固定資産評価額が3,000万円の物件の場合、都市計画税は年間最大9万円となります。
・軽減措置:固定資産税と同様に、住宅用地に対する軽減措置があります。小規模住宅用地は評価額の3分の1に、一般住宅用地は評価額の3分の2に減額されます。
・納付時期:固定資産税とあわせて納付書が届き、一緒に納付します。
これらの税金は、住まいを所有し続ける限り毎年発生するランニングコストとして、資金計画にしっかりと組み込んでおく必要があります。
建物を守るための「修繕費用」:計画的な積み立てが重要
建物は時間とともに確実に劣化し、破損も発生します。そのため、快適な住環境を維持し、建物の寿命を延ばすためには、定期的な修繕が不可欠です。
この修繕にかかる費用は、マンションと戸建てでその準備の仕方が大きく異なります。

マンションの場合の修繕費用:修繕積立金と専有部分の負担
マンションの場合、大規模な修繕費用は「修繕積立金」として、区分所有者全員で月々積み立てていきます。
これは、マンション全体や共有部分の維持・管理、そして大規模修繕のために充てられる費用です。
修繕積立金の使途
・外壁の塗り替え、屋上の防水工事
・共用廊下や階段の改修
・エントランスやエレベーター、機械式駐車場のメンテナンス・交換
・給排水管、ガス管、電気設備などの共用設備の修繕・更新
・消防設備、防災設備の点検・修繕
・植栽の手入れ、ごみ置き場の清掃
・長期修繕計画の策定・見直し費用
・費用相場:国土交通省の「平成30年度マンション総合調査結果」によると、月/戸当たりの修繕積立金の平均は12,268円です。ただし、この金額はマンションの規模、築年数、共用設備の充実度、長期修繕計画の内容によって大きく異なります。
・修繕計画と一時金:修繕積立金は、マンションの長期修繕計画に基づいて設定されます。しかし、予期せぬ大きな災害による被害や、当初の計画では見込まれていなかった大規模な修繕工事が必要となるケースもあります。その場合、積み立てた修繕積立金だけでは費用が不足し、区分所有者に対して「一時金」の徴収が求められることもあります。
・専有部分の修繕:修繕積立金は、あくまで建物全体や共用部分の修繕に充てられるものです。専有部分である室内(壁紙の張り替え、フローリングの交換、水回り設備の交換など)のリノベーションや修繕にかかる費用は、別途自己負担となります。これは、マンションの維持費を考える上で非常に重要な点です。
戸建ての場合の修繕費用:計画的な自己管理が必須
戸建ての場合も、マンションと同様に経年によって建物が劣化するため、定期的な修繕が必要です。しかし、マンションのように修繕積立金を毎月支払うシステムはありません。全ての修繕費用は自己負担となるため、計画的に資金を準備しておく必要があります。
主な修繕箇所と目安時期
・屋根の葺き替えや塗装:築10~20年(屋根材の種類による)
・外壁の塗り替えや張り替え:築10~20年(外壁材の種類による)
・水回り設備(キッチン、浴室、トイレ、洗面所)の交換:築15~20年
・給湯器の交換:築10~15年
・内装材(壁紙、フローリング、畳)の張り替え:築10~15年
・シロアリ対策:築5年ごとなど定期的に
・防水工事(ベランダ、バルコニーなど):築10年ごと
・費用感:部分的な修繕であれば数万~数十万円程度ですが、屋根の葺き替えや外壁の全面リノベーションといった大規模な工事になると、100万円単位、あるいはそれ以上の費用がかかることも珍しくありません。
・アットホームの調査データ(2016年):木造の新築戸建てを購入し30年以上住んだ場合、修繕費の総額平均は556万円(平均築年数35.8年)というデータがあります。修繕した箇所のTOP3は「外壁」「給湯器」「トイレ・お風呂」で、それぞれの平均修繕費用は外壁135万円、給湯器49万円、トイレ51万円、お風呂107万円でした。
・計画的な積み立て:戸建ての場合は、将来の修繕に備えて、自身で計画的に資金を積み立てていく「計画的な貯蓄」が非常に重要です。毎月一定額を「住宅修繕費」として別途確保しておくことで、いざという時に慌てずに済みます。
修繕費用の比較:マンション vs 戸建て
マンションの修繕積立金を月1.5万円と仮定した場合、35.8年間の合計は「1.5万円 × 12ヶ月 × 35.8年 = 約644万円」となります。
これに対し、戸建ての平均修繕費総額は556万円です。
この数字だけを見ると、マンションの方が修繕にかかる総費用が高くなる可能性が見えてきます。
さらに、マンションの場合は修繕積立金に加えて、専有部分のリノベーション費用は自己負担となります。
この点を考慮すると、トータルで見た修繕費用の負担は、マンションの方が高くなる傾向にあると言えるでしょう。
万が一に備える「保険料」:火災保険と地震保険
住宅を購入すると、万が一の事態に備えて火災保険に加入するのが一般的です。
特に住宅ローンを組む際には、火災保険の加入が必須条件となるケースがほとんどです。
さらに、地震による被害に備えて地震保険にも加入する場合があります。

・火災保険:火災だけでなく、落雷、風災、ひょう災、雪災、水災、盗難、水濡れ(給排水管の破損など)、外部からの物体の衝突など、様々なリスクから建物を守るための保険です。補償範囲や保険会社によって保険料は大きく異なります。
・地震保険:火災保険では地震による損害は補償されません。そのため、地震や噴火、これらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失の損害を補償するのが地震保険です。火災保険とセットでしか加入できません。
・費用相場:保険の種類、補償内容、建物の構造、所在地などによって変動しますが、一般的には年間1~2万円程度が相場とされています。
マンションと戸建ての保険料の違い
・マンション:一般的にマンションは鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)が多く、木造に比べて火災に強い構造とされています。そのため、火災保険料は戸建て(特に木造)に比べて安くなる傾向にあります。
・戸建て:木造戸建ての場合、マンションに比べて火災リスクが高いとされ、保険料は高めに設定される傾向があります。
保険料は年間でそれほど大きな金額ではないかもしれませんが、万が一の備えとして、適切な保険に加入することは非常に重要です。
マンション特有の維持費:共有部分の恩恵とコスト
ここまで、マンションと戸建てに共通してかかる維持費について解説しました。
ここからは、戸建てでは発生しない、マンション特有の維持費についてご紹介します。
これらは、マンションの共有施設や管理体制を維持するために不可欠な費用であり、マンションライフの利便性と引き換えに発生するコストと言えます。
快適な共用空間を維持する「管理費」
マンションの共用部分を適切に維持・管理するために、区分所有者が毎月支払う費用が「管理費」です。
この費用がなければ、マンションの快適性や安全性を保つことはできません。

管理費の使途
・共用設備の維持:エレベーター、自動ドア、オートロック、宅配ボックス、インターネット設備などの電気代やメンテナンス費用。
・共用部分の清掃・美化:エントランス、共用廊下、階段、ゴミ収集場所などの清掃費用。
・人件費:管理員の人件費。常駐や巡回など、管理形態によって人件費は大きく変動します。
・セキュリティ:警備員の人件費、防犯カメラの維持費用。
・植栽の管理:庭や敷地内の植栽の手入れ費用。
・保守点検:電気・給排水設備、消防設備などの定期的な保守点検費用。
・保険料:共用部分にかかる火災保険や地震保険料。
・その他:管理組合の運営費、消耗品費など。
・費用相場:国土交通省の調査(平成30年度)によると、月/戸当たりの管理費の平均は15,956円です。
管理費を左右する要因
・共用施設の充実度:エレベーターの数、ジムやゲストルーム、コンシェルジュサービスなどの共用施設が豪華なマンションほど、管理費は高くなる傾向にあります。
・総戸数規模:マンション全体の維持・管理にかかる費用を総戸数で割るため、総戸数が大きい(大規模な)マンションほど、1戸当たりの管理費は低くなる傾向があります。逆に、小規模なマンションは1戸当たりの負担が大きくなりがちです。
・築年数:築年数が古いマンションは、設備の老朽化によるメンテナンス費用が増加する傾向があり、管理費が高くなることがあります。
管理費は、マンションの快適な暮らしを支える上で不可欠な費用です。
物件選びの際には、管理費の内訳や金額をしっかり確認し、自身のライフスタイルや予算に合うか検討することが重要です。
車や自転車を持つ場合の「駐車場・駐輪場代」
マンションに住む場合、車や自転車を所有していると、別途駐車場代や駐輪場代が発生することがほとんどです。
戸建てであれば敷地内に駐車・駐輪スペースを確保できることが多いのに対し、マンションでは共用施設の一部として提供されるため、利用料がかかります。

駐車場代
・費用相場:月々5,000円~3万円程度と幅広く、都心部や駅に近いマンション、機械式駐車場の場合はさらに高額になる傾向があります。大阪市内や北摂の駅近マンションでは、1万円を超えることも珍しくありません。
・機械式駐車場:平置き駐車場に比べて、維持管理費がかさむ傾向があります。定期的な点検や部品交換、大規模な修繕やリプレース(交換)にも費用がかかり、これは修繕積立金で賄われることもありますが、その分、修繕積立金が高めに設定されていることもあります。
駐輪場代
マンションによっては、自転車の駐輪場も有料の場合があります。月々数百円程度であることが多いですが、確認が必要です。
駐車場や駐輪場を利用するかどうか、またその料金は、マンション全体の維持費を考える上で、意外と大きな割合を占めることがあります。
車を所有している方は、物件選びの際に必ず確認すべき費用項目です。
マンション vs 戸建て:維持費は結局どっちが高い?
ここまで、マンションと戸建てに共通する維持費と、マンション特有の維持費について見てきました。
これらの情報を総合して考えると、月々の管理費や駐車場代などが加わるマンションの維持費の方が、総じて高くなる傾向があると言えます。
戸建ての場合、毎月の修繕積立金や管理費は発生しませんが、その分、将来的に必要となる大規模修繕費用(外壁塗装、屋根葺き替えなど)を自己で計画的に積み立てていく必要があります。
この「自己管理」の負担が大きいと感じる方もいるかもしれません。
一方、マンションは、月々の費用は高くても、大規模修繕計画の策定や費用の管理を管理組合が行ってくれるというメリットがあります。
しかし、前述の通り、修繕積立金が不足し一時金が徴収されたり、専有部分のリノベーションは自己負担になったりするため、マンションだからといって修繕費用が安くなるとは限りません。
結局のところ、どちらがお得かという結論は、物件の状態、築年数、立地、共用設備の充実度、そして個人のライフスタイルや価値観によって大きく異なります。
マンションを選ぶメリッ
・セキュリティが充実している物件が多い。
・共用施設(ゴミ出し24時間OK、ジム、ゲストルームなど)が利用できる。
・管理の手間が少ない(共用部分の清掃、修繕計画などは管理組合が行う)。
・駅近など立地が良い物件が多い。
戸建てを選ぶメリット
・管理費や修繕積立金が発生しない。
・リノベーションの自由度が高い(構造による制約はあるものの、マンションよりは自由)。
・騒音トラブルなどの近隣トラブルが少ない傾向にある。
・プライベートな空間を確保しやすい。
・土地という資産が手元に残る。
ご自身のライフプランや、住まいに対する考え方をしっかりと整理し、各々の維持費を考慮した上で、どちらがよりご自身に合った住まいなのかを検討することが重要です。
維持費を賢く抑える方法:購入前と購入後の戦略
住まいを購入した後も、できるだけ維持費を抑えたいと考えるのは当然のことです。
ここでは、マンションと戸建て、それぞれの維持費を抑えるための具体的な方法をご紹介します。
購入前の物件選びの段階から、将来を見据えた計画を立てることが重要です。

マンションの維持費を抑える方法
マンションの維持費のなかでも、特に大きな割合を占めるのが修繕積立金と管理費です。
これらを賢く検討することで、維持費を抑えられる可能性があります。
新築マンションを購入する(初期段階の維持費を抑える)
新築マンションは、建築後間もないため、当然ながら経年劣化が少なく、大規模なメンテナンスの必要性が低いです。
そのため、購入当初の修繕積立金が低く設定されている傾向があります。
しかし、注意したいのは、新築時の修繕積立金は将来の大規模修繕を見越して低めに設定されているケースがある点です。
築年数が増すにつれて修繕積立金が段階的に値上がりしていくのが一般的です。
「公益財団法人東日本不動産流通機構」が2019年度に調査した資料によると、平米あたりの修繕積立金は、築10年以内では133円であるのに対し、築11~20年は172円、築21~30年は181円、築31年超では185円と、築年数に伴って上昇する傾向が明確に示されています。
購入時に、将来の修繕積立金の値上げ計画(長期修繕計画)を必ず確認しましょう。
大規模なマンションを選ぶ
管理費や修繕積立金は、マンション全体でかかる費用を総戸数で割って負担します。
そのため、総戸数が多い大規模なマンションほど、1戸当たりの負担額が相対的に低くなる傾向があります。
ただし、大規模なマンションは共用施設が充実していることが多く、その施設の維持管理費が全体的に高くなる可能性もあるため、一概には言えません。内訳をしっかり確認することが大切です。
維持費が高くなったら「住み替え」を検討する
前述の通り、築年数が増加すると修繕積立金は上がり、維持費が高くなっていくことが考えられます。
また、室内の内装や住宅設備も劣化・破損し、専有部分のリノベーション費用も必要になるでしょう。
修繕積立金や個人負担の修繕費用が高額になる前に、築浅のマンションや、より維持費の安い物件へ住み替えるのも一つの賢い選択肢です。
大阪や北摂の不動産市場は活発ですので、売却のタイミングを見計らうことも重要です。
管理組合活動への参加
可能であれば、マンションの管理組合活動に積極的に参加することをおすすめします。
管理費や修繕積立金の使途、修繕計画の内容などを自ら把握し、無駄な支出がないか、効率的な管理が行われているかなどをチェックすることで、間接的に維持費の最適化に貢献できる可能性があります。
戸建ての維持費を抑える方法
戸建ての場合、マンションのように管理費や修繕積立金という形での毎月の支出はありませんが、その分、計画的な自己管理が維持費削減の鍵となります。
耐久性の高い外壁材や屋根材を選ぶ(建築時・リノベーション時)
・屋根や外壁は、雨風や紫外線に常にさらされるため、最も劣化が早く、定期的なメンテナンスが必須となる部分です。
・建物を新築する際、または大規模な外装リノベーションを行う際に、初期費用は高くなるかもしれませんが、耐久性の高い素材(例:高耐久塗料、ガルバリウム鋼板、タイルなど)を選んでおくことで、長期的なメンテナンスサイクルを延ばし、修繕にかかる手間や費用を抑えることができます。
・長期的に見た場合、「建築費+修繕費」の総額を抑えられる可能性が高まります。
定期的な点検と早めの修繕対応
・戸建ての維持費を抑える最も重要なポイントの一つが、これです。定期的にご自身で家の状態をチェックし、劣化や破損の兆候が見られたら、できるだけ早い段階で専門業者に相談し、修繕するようにしましょう。
・「少しくらいなら大丈夫だろう」と劣化や破損を放置していると、小さな問題が時間の経過とともに悪化し、結果として大規模な修繕が必要となり、膨大な費用がかかってしまう恐れがあります。
例えば、外壁の小さなひび割れを放置すると、雨水が浸入し、内部の木材が腐食したり、シロアリの発生源となったりすることがあります。この場合、単なる塗装や補修では済まなくなり、外壁の全面張り替えや構造材の交換といった大工事が必要になることも。
・早期発見・早期対応は、工事の規模を最小限に抑え、工期も短く済むため、結果的に費用を大幅に抑えることにつながります。
セルフメンテナンスの実施
・高所の作業など専門知識が必要な部分はプロに任せるべきですが、簡単な清掃(雨樋の落ち葉除去、外壁の軽度の汚れ落としなど)や、コーキングの補修など、ご自身でできる範囲のメンテナンスを行うことで、プロに依頼する費用を節約できます。
・ただし、無理な作業は危険が伴うため、安全に十分配慮し、自信のない部分は無理せず専門業者に依頼しましょう。
リノベーションによる性能向上
・断熱性能を高めるリノベーション(窓の交換、断熱材の追加など)を行うことで、冷暖房効率が向上し、長期的な光熱費の削減につながります。これは、維持費を間接的に抑える効果があります。
・また、耐久性の高い建材へのリノベーションは、前述の通り、将来の修繕費を抑えることにも繋がります。
まとめ:賢い選択で、理想の暮らしと安心の資金計画を
マンションと戸建て、それぞれの維持費について詳しく見てきました。
・税金(固定資産税・都市計画税)と保険料(火災保険・地震保険)は、どちらの形態の住宅でも共通して発生します。
・修繕費用に関しては、マンションは修繕積立金として月々支払う形が主ですが、専有部分は自己負担です。戸建ては全て自己負担となるため、計画的な貯蓄が非常に重要です。
・管理費や駐車場・駐輪場代は、マンションに特有の維持費であり、この費用が加わることで、総じてマンションの月々の維持費は高くなる傾向があります。
しかし、これらの費用だけを単純に比較して、どちらが高い、安いと一概に結論付けることはできません。
なぜなら、物件の築年数、構造、立地、共用施設の充実度、そして何よりも「どのような暮らしをしたいか」という個人の価値観やライフスタイルが、住まい選びにおいて最も重要な要素だからです。
例えば、
・駅近の立地で、セキュリティや共用施設が充実した暮らしを求めるなら、マンション。
・プライバシーを重視し、リノベーションの自由度が高く、庭などの空間も欲しいなら戸建て。
といった選択肢が考えられるでしょう。
重要なのは、物件購入の検討段階で、物件価格や住宅ローンだけでなく、将来にわたって発生する維持費まですべて含めた「トータルコスト」を把握し、無理のない資金計画を立てることです。
大阪や北摂で理想の住まいを探す際も、それぞれの物件の維持費をしっかりと確認し、ご自身のライフプランに合った選択をしてください。
クローバーハウスでは、中古住宅の購入からリノベーション、そして将来の維持費まで見据えた資金計画のアドバイスも行っております。
理想の住まいを賢く選び、安心で豊かな暮らしを実現するために、ぜひ私たち専門家にご相談ください。
クローバーハウスは、大阪・北摂地域での新築、建て替え、リフォーム・リノベーション、住まいの事なら何でもご相談いただけます!
耐震診断、住まいのインスペクションなどもお気軽にご相談ください。
大阪・北摂エリアでの中古物件探しからリノベーションまで、ワンストップでご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
────────────────────
物件探し×リフォーム・リノベーションをワンストップでご提案
家を探す。買う。リノベーションする。
理想の暮らしを北摂で。
クローバーハウス Clover house
大阪府吹田市金田町5-19
大阪・北摂エリア:吹田市・豊中市・箕面市・淀川区・東淀川区
→電話でお問合せ
→メールでお問合せ
→LINEでお問合せ
────────────────────