NEWS&BLOG
ニュース・ブログ
2025.10.03|ブログ
家族の安心を守る:ケース別バリアフリーリノベーション
人生の質を高めるバリアフリーリノベーションの重要性
日本は世界でも有数の長寿国です。
多くの人々が住み慣れた我が家で、できる限り長く、快適に生活することを望んでいます。
そこで注目されるのが、既存の住宅を安全で快適な住まいに生まれ変わらせるバリアフリーリノベーションです。
バリアフリーの目的は、単に段差をなくすことだけではありません。
ご自宅での生活をより自立的に行えるようにし、介護する側もされる側も、心のゆとりを持って暮らせる環境を創出することにあります。
特に、大阪や北摂エリアでは、築年数が経った良質な住宅ストックが多く、リノベーションによって安全性と快適性を飛躍的に向上させることが可能です。

バリアフリーリノベーションの基本原則:移動と作業のしやすさ
バリアフリーリノベーションを成功させるには、住まいの中心となる「移動」と「日常生活における作業」のしやすさを徹底的に追求する必要があります。

移動の安全性を確保する床と手すり
家庭内での事故、特に転倒は、高齢者にとって寝たきりに繋がる重大なリスクです。
・段差の解消:玄関、廊下、居室、浴室の敷居や段差を徹底的に解消し、フラットな床を実現することが基本です。小さなレールや溝もつまずきの原因となるため、リノベーションで埋めましょう。
・手すりの設置:手すりは、身体のバランスを保ち、立ち座りや移動をサポートする重要なツールです。
・設置場所:階段、トイレ、浴室、そして寝室からトイレへの動線など、特に動作の切り替えが多い場所に設置します。
・高さと強度:利用者の身体能力に合わせて高さを調整し、将来的な負荷にも耐えられる十分な強度を持たせることが重要です。
日常生活の作業効率を高める水回りの改修
洗面、調理、入浴といった日常生活の作業が困難になると、自立した生活の継続が難しくなります。
・洗面台・キッチン:車椅子で利用する場合を考慮し、洗面台やキッチンの高さを低くしたり、足元のスペースを確保するリノベーションが必要です。座った状態でも無理なく作業できる設計が理想です。
・浴室:またぎの低い浴槽への交換や、手すりの設置はもちろん、滑りにくい床材への変更は必須です。リフトなどの機器導入も視野に入れる場合は、浴室スペースを広げるリノベーションも検討します。
個別のケースに合わせたバリアフリーリノベーション
「バリアフリー」といっても、必要な対策は住まう方の状態によって大きく異なります。
ここでは、特にリノベーションで考慮すべき具体的なケースをご紹介します。

車椅子利用者・身体障害のある方のためのリノベーション
室内および外出時のスムーズな移動を確保することが最優先となります。
・動線と幅の確保:車椅子が通行できる幅(一般に780mm以上)と、転回するためのスペース(1500mm~1700mm程度)を確保するリノベーションが必要です。廊下の幅を広げたり、間仕切り壁を撤去したりする大規模なリノベーションになることもあります。
・玄関アプローチ:スロープの設置や、段差の解消は必須です。玄関ドアも、開閉が楽な引き戸や自動ドアへの交換を検討します。
・スイッチ・コンセント:車椅子の目線に合わせてスイッチやコンセントの位置を低く変更するリノベーションも、日常生活の自立を促します。
認知症高齢者とその家族のためのリノベーション
認知症の症状は、環境の変化に対する混乱や運動能力の低下を伴うため、住み慣れた自宅での安心が最も重要になります。
・安全確保:勝手な外出を防ぐための施錠の工夫や、ガスコンロをIHに変更するなど、火災や事故を防ぐためのリノベーションも重要です。
・見守りのための空間:介護者の目が常に行き届くよう、リビングと寝室を一体的な空間にするリノベーションや、可動式の間仕切りを活用するプランが有効です。
聴覚障がいや視覚障がいのためのリノベーション
五感に障がいがある場合、それを補うためのリノベーションが必要になります。
・死角の削減(聴覚):聴覚障がい者にとって視覚は重要です。壁を極力なくし、家の中の死角を減らすリノベーションが効果的です。
・視認性の向上(視覚):視覚障がいのある方のために、床の色や壁の色を対比的にし、段差や通路を分かりやすくするリノベーションが求められます。
・聴覚による危険回避の代替:火災報知器や来客を知らせるインターホンを、激しく点滅するフラッシュベルや振動で知らせる機器に交換するリノベーションが必要です。
大阪・北摂でのリノベーションと補助金制度
バリアフリーリノベーションは、初期費用がかかりますが、安心と快適な暮らしのための賢い投資です。
さらに、大阪府や北摂エリアの自治体では、これらのリノベーションを支援する補助金制度が用意されている場合があります。

介護保険による住宅改修
要介護認定を受けている方は、介護保険から住宅改修費用の一部が支給されます。
・対象工事:手すりの取り付け、段差の解消、引き戸などへのドアの交換、滑りにくい床材への変更などが対象です。
・注意点:リノベーションを行う前に申請が必要です。支給限度額や対象となる工事には細かな規定があるため、専門家に相談することが重要です。
自治体独自の補助金
大阪府や豊中市、吹田市などの北摂エリアの各自治体では、高齢者や障害者の住環境整備を目的とした独自の補助金制度が設けられている場合があります。
これらの制度は年度によって内容が異なるため、リノベーションを検討する際には、最新の情報を専門家と共に確認することをおすすめします。
バリアフリーと断熱の融合:高性能リノベーションの提案
バリアフリーと並行して行うべきなのが、断熱性能の向上です。
特に大阪の気候は夏の暑さ、冬の底冷えが厳しく、断熱性能の低い家は健康リスクを高めます。

断熱性がバリアフリーをサポート
断熱リノベーションは、バリアフリーの安全性を間接的に高めます。
ヒートショックの予防
断熱性を高めることで、脱衣所と浴室、廊下と部屋の温度差がなくなり、ヒートショックのリスクを根本から解消します。これは、バリアフリーの究極の目的である「安全性の確保」に直結します。
快適な作業環境
適切な室温が保たれることで、介護や日常生活の作業効率が向上し、精神的な負担も軽減されます。
大阪・北摂で選ぶ高性能リノベーション
私たちは、大阪・北摂エリアでのリノベーション実績に基づき、バリアフリーと断熱を融合させた高性能リノベーションをご提案します。
断熱材の追加、高断熱サッシへの交換などを組み合わせることで、安全で快適な、省エネ住宅を実現します。
まとめ:リノベーションで安心と心のゆとりを
高齢化社会が進む中で、バリアフリーリノベーションはすべての人にとって重要なテーマとなりました。
住み慣れた家を離れることなく、安全で快適な暮らしを続けるためには、リノベーションの専門家との連携が不可欠です。
車椅子の移動、認知症への配慮、聴覚・視覚の障がいへの対応、そして断熱による健康維持。
これらの多角的な視点を持ってリノベーションを行うことで、大阪・北摂の地で、安心と心のゆとりに満ちた終の棲家が実現します。ぜひ、お気軽にご相談ください。
クローバーハウスは、大阪・北摂地域での新築、建て替え、リフォーム・リノベーション、住まいの事なら何でもご相談いただけます!
耐震診断、住まいのインスペクションなどもお気軽にご相談ください。
大阪・北摂エリアでの中古物件探しからリノベーションまで、ワンストップでご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
────────────────────
物件探し×リフォーム・リノベーションをワンストップでご提案
家を探す。買う。リノベーションする。
理想の暮らしを北摂で。
クローバーハウス Clover house
大阪府吹田市金田町5-19
大阪・北摂エリア:吹田市・豊中市・箕面市・淀川区・東淀川区
→電話でお問合せ
→メールでお問合せ
→LINEでお問合せ
→相談予約
→資料請求
────────────────────