お友達登録はこちら
お友達登録はこちら お問合せ・相談予約

リノベで個性をプラス!アクセントクロスで実現する、おしゃれな部屋づくり

NEWS&BLOG

ニュース・ブログ

2025.05.09|ブログ

リノベで個性をプラス!アクセントクロスで実現する、おしゃれな部屋づくり

リノベで個性をプラス!アクセントクロスで実現する、おしゃれな部屋づくり

お部屋の雰囲気を手軽に変えたい!そんな時におすすめなのが、アクセントクロスです。
アクセントクロスとは、壁や天井の一部に異なる色や柄のクロスを取り入れることで、空間にアクセントを加える手法です。
リノベーションでも人気の高い施工の一つで、手軽に空間の印象をガラッと変えることができます。

この記事では、アクセントクロスが空間に与える効果や、色・柄・素材による印象の違い、そして、後悔しないための選び方について解説します。
リノベーションでアクセントクロスを取り入れたい方は、ぜひ参考にしてください。

アクセントクロスで実現する、おしゃれな部屋づくり

アクセントクロスとは?

アクセントクロスとは、部屋の一面や天井の一部に、周囲とは異なる色や柄のクロス(壁紙)を施すことで、空間に変化と個性を加えるインテリアの手法です。
部屋全体を同じクロスで仕上げるのではなく、あえて一部分だけを変えることで、メリハリが生まれ、おしゃれな雰囲気を演出できます。

アクセントクロスの魅力

アクセントクロスの魅力は、何と言ってもその手軽さと効果の高さです。

空間の印象を大きく変える:部屋の雰囲気を、大胆にも、繊細にも変えることができます。

メリハリと奥行き:部屋に立体感が生まれ、単調な空間にリズムが生まれます。

コストパフォーマンス:一般的な白いクロスと比べて、価格差がほとんどありません。

機能性の向上:近年では、消臭効果や湿気対策、傷や汚れに強いなど、機能性に優れたアクセントクロスも豊富にあります。

アクセントクロスの魅力

選び方のポイント

アクセントクロスを選ぶ際は、色や柄だけでなく、素材や機能性も考慮することが大切です。

色・柄:部屋のテーマや目的に合わせて選びます(例:リビングは落ち着いた色、子供部屋は明るい色など)。

素材:クロスには様々な素材があり、それぞれ質感や機能性が異なります(例:ビニールクロス、織物クロス、珪藻土クロスなど)。

機能性:汚れ防止、消臭、抗菌など、部屋の用途に合った機能性クロスを選ぶと、快適性が向上します。

色が空間に与える効果

アクセントクロスの色選びは、部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。それぞれの色が持つ心理的な効果を知っておくと、理想の空間をデザインしやすくなります。

暖色系(赤、オレンジ、黄色など)

暖色系の色は、温かみや明るさをもたらし、活動的な印象を与えます。部屋を明るく、エネルギッシュな雰囲気にした場所に最適です。

効果:活気、温もり、親密感

メリット:部屋を明るく、元気な雰囲気にする、食欲を増進させる

デメリット:興奮作用があるため、落ち着きたい空間には不向き

暖色系(赤、オレンジ、黄色など)

寒色系(青、緑など)

寒色系の色は、涼しさや爽やかさ、落ち着きを与える効果があります。部屋を広く見せたい時や、リラックスできる空間にしたい時におすすめです。

効果:清涼感、落ち着き、集中力向上

メリット:部屋を広く見せる、心を落ち着かせる、集中力を高める

デメリット:部屋を冷たい雰囲気にすることがある

中間色系(グレー、紫など)

中間色は、暖色と寒色の中間の色で、穏やかで落ち着いた印象を与えます。周囲の色と調和しやすく、どんな部屋にも取り入れやすいのが特徴です。

効果:調和、安定、上品さ

メリット:どんな部屋にも合わせやすい、落ち着いた雰囲気にする、高級感を演出する

デメリット:地味な印象になることがある

ダークトーン(黒、濃いグレーなど)

ダークトーンの色は、シックで落ち着いた雰囲気や、高級感を演出できます。部屋を引き締め、スタイリッシュな印象にしたい場合におすすめです。

効果:高級感、重厚感、スタイリッシュ

メリット:部屋をスタイリッシュにする、高級感を演出する、個性を際立たせる

デメリット:部屋を狭く感じさせる、暗い印象になることがある

ダークトーン(黒、濃いグレーなど)

柄物

柄物のアクセントクロスは、部屋の印象を大きく変えることができます。大胆な柄は個性的で華やかな空間を、繊細な柄は上品で落ち着いた空間を演出できます。

メリット:部屋の雰囲気を大きく変える、個性を演出できる、デザイン性が高い

デメリット:飽きやすい、部屋のテイストが固定される

アクセントクロスを取り入れる際の注意点

アクセントクロスは、手軽に部屋の雰囲気を変えられる便利なアイテムですが、選び方や使い方を間違えると、かえって部屋の印象を損ねてしまうこともあります。
ここでは、アクセントクロスを取り入れる際に注意すべき点を解説します。

インテリアテイストとの調和

アクセントクロスは、部屋の雰囲気を大きく左右するため、インテリアテイストとの調和を考えることが重要です。

部屋のテーマを明確にする:北欧風、モダン、ナチュラルなど、部屋のテーマを決め、それに合った色や柄を選びましょう。

家具や床とのバランス:既存の家具や床の色、素材との相性を考慮して、統一感のある空間を目指しましょう。

クロスの面積

アクセントクロスを貼る面積は、部屋の広さや形状に合わせて調整しましょう。一般的には、壁面積の20~30%程度がバランスが良いとされています。

一面だけにする:4枚の壁のうち、一面だけをアクセントクロスにするのが最も一般的な方法です。

狭い空間には控えめに:トイレや洗面所などの狭い空間では、一面の半分など、アクセントクロスの面積を控えめにすると、圧迫感を軽減できます。

天井に貼る:天井にアクセントクロスを貼ると、開放感や特別感を演出できます。

サンプルの確認

カタログやインターネットで見た色や柄と、実際に部屋に貼った時の印象は異なることがあります。

大きめのサンプルを取り寄せる:できるだけ大きめのサンプルを取り寄せ、自然光や照明の下で色や質感を確認しましょう。

少し濃いめの色を選ぶ:サンプルで見るよりも、実際に貼ると色が薄く見える傾向があります。少し濃いめの色を選ぶと、イメージ通りの仕上がりになりやすいです。

アクセントクロスを取り入れる際の注意点

部屋別アクセントクロスの選び方

アクセントクロスは、部屋の用途や目的に合わせて選ぶことで、より快適で機能的な空間を実現できます。ここでは、部屋別のアクセントクロスの選び方をご紹介します。

リビング

リビングは、家族が集まる憩いの空間であり、来客をもてなす場所でもあります。
落ち着きと安らぎを感じられる色や、家族の個性を表現できるデザイン性の高いクロスがおすすめです。

おすすめカラー:アースカラー、ニュアンスカラー、アクセントになる深みのある色

おすすめデザイン:木目調、石目調、織物調、幾何学模様

リビング

寝室

寝室は、一日の疲れを癒し、リラックスするための空間です。落ち着いた色合いで、心身ともにリラックスできる雰囲気をつくることが大切です。

おすすめカラー:ブルー系、グリーン系、グレー系、ベージュ系

おすすめデザイン:無地、織物調、抽象柄、植物柄

寝室

子供部屋

子供部屋は、子供が楽しく過ごし、成長を促すための空間です。
明るく元気な色や、子供の好奇心を刺激するデザイン性の高いクロスがおすすめです。

おすすめカラー:パステルカラー、ビタミンカラー、アクセントになる原色

おすすめデザイン:ポップ柄、動物柄、乗り物柄、地図

玄関

玄関は、家の顔であり、第一印象を決める重要な空間です。
明るく清潔感のある色や、家の雰囲気を印象付けるデザイン性の高いクロスがおすすめです。

おすすめカラー:白、ベージュ、グレー、アクセントになる色

おすすめデザイン:木目調、石目調、タイル調、和柄

まとめ:アクセントクロスで理想の空間を叶える

アクセントクロスは、リノベーションで手軽に空間の印象を変えることができる、非常に効果的なアイテムです。
色や柄、素材の選び方、そして、部屋の用途に合わせたアクセントクロスの取り入れ方を工夫することで、あなたの理想の空間を叶えることができます。

リノベーションでアクセントクロスを取り入れて、あなたらしい、快適でおしゃれな空間を実現しませんか?

北摂での住まい探しからリノベーションまで、トータルでご相談ください!

お住まいの家をリフォーム・リノベーション
クローバーハウスの施工事例

クローバーハウスは、大阪・北摂地域での新築、建て替え、リフォーム・リノベーション、住まいの事なら何でもご相談いただけます!

耐震診断、住まいのインスペクションなどもお気軽にご相談ください。

クローバーハウスとは
CONTACT お問合せはこちら

大阪・北摂エリアでの中古物件探しからリノベーションまで、ワンストップでご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。


────────────────────

物件探し×リフォーム・リノベーションをワンストップでご提案
家を探す。買う。リノベーションする。
理想の暮らしを北摂で。

クローバーハウス Clover house
大阪府吹田市金田町5-19

大阪・北摂エリア:吹田市・豊中市・箕面市・淀川区・東淀川区

電話でお問合せ
メールでお問合せ
LINEでお問合せ

────────────────────
記事一覧へ
TOP