NEWS&BLOG
ニュース・ブログ
2025.06.13|ブログ
ダクトレール照明で叶える理想の空間!リノベーションで光をデザインする秘訣
光で空間をデザインする喜び:ダクトレール照明がもたらす新しい暮らしのスタイル
大阪のスタイリッシュな都市空間や、自然豊かな北摂のゆったりとした住宅街で、理想の住まいを追求する皆様へ。
近年、住宅のデザインにおいて、家具や内装だけでなく「照明」が果たす役割の重要性が高まっています。
特に、「行きつけのカフェのようなおしゃれな雰囲気にしたい」「部屋の印象をガラッと変えたい」といったニーズに応えるのが、今注目の「ダクトレール照明」です。
ダクトレール照明は、一本のレール上に複数の照明器具を自由に取り付けられる画期的なシステムです。
その最大の魅力は、なんといっても自由度の高さ。
照明器具の形やデザイン、光の広がり方や当てる位置まで、まるでアート作品を配置するかのように、思いのままに光をデザインできるのが特徴です。
この自由度のおかげで、照明選びそのものが、暮らしを創造する楽しい体験へと変わります。
単に部屋を明るくするだけでなく、空間に奥行きを与えたり、特定の場所に光を集中させて視線を集めたり、あるいは柔らかい光でリラックスできる雰囲気を作り出したりと、ダクトレール照明の可能性は無限大です。
特に、大規模な間取り変更を伴うリノベーションを検討している方にとって、この照明システムは、理想の空間づくりにおいて非常に強力なツールとなります。

この記事では、「ダクトレール照明ってそもそも何?」という基本的な疑問から、ご自身で簡単に設置できる方法、選び方のポイント、そしてリビング、ダイニング、キッチンといった主要な空間での具体的な活用事例まで、幅広くご紹介していきます。
光をデザインする喜びを通じて、あなたの住まいが、より快適で魅力的な場所へと生まれ変わるヒントを見つけてください。
ダクトレール照明とは何か? 基本から仕組みまで徹底解説
まずは、ダクトレール照明がどのような仕組みで、私たちの生活にどのような恩恵をもたらすのか、その基本から見ていきましょう。
ダクトレール(ライティングレール)の基本構造
「ダクトレール」とは、文字通りバー状の構造体で、その内部に電流が通っており、複数の照明器具を自由に接続・配置できる電気配線システムのことです。別名「ライティングレール」とも呼ばれます。
このレールの最も特徴的な点は、レールの内側全体に電気が通っていることです。
これにより、レール上のどこにでも、必要な数の照明器具を取り付けることが可能になります。
従来の照明器具のように、天井の特定の箇所に一つだけ設置されるのではなく、レールが通っている範囲であれば、いつでも照明の位置を調整したり、数を増やしたり減らしたりできるのです。
元々は、美術館や店舗、舞台照明など、頻繁に照明の配置を変える必要があるプロの現場で使われていたシステムです。
しかし、その高い柔軟性とデザイン性の高さから、近年では一般の住宅、特にリノベーションを施したこだわりの住まいなどで採用されるケースが飛躍的に増加しています。
家庭での設置:簡易取付ダクトレールでDIYも可能!
「電気工事が必要なのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、ご安心ください。
最近では、ほとんどの家庭に設置されている一般的な照明の電気配線接続部分(「シーリングローゼット」や「引掛シーリング」と呼ばれる部分)に、電気工事なしで簡単に取り付けられる「簡易取付ダクトレール」が数多く販売されています。

この簡易取付ダクトレールを使用すれば、特別な電気工事を依頼することなく、ご自身で手軽にダクトレール照明のある空間を実現できます。
取り付ける方法は製品によって異なりますが、基本的に既存の引掛シーリングにカチッと差し込み、ネジで固定するだけというシンプルなものが多いです。
簡易取付ダクトレールが設置できれば、そのレール上には、スポットライト、ペンダントライト、さらには小型のシーリングライトなど、ダクトレール対応の様々な照明器具を取り付けることができるようになります。
「もう少し本格的なダクトレールを設置したい」「簡易取付タイプでは物足りない」という場合は、もちろん電気工事が必要なダクトレールの設置も可能です。
その際は、必ず専門の電気工事業者や、リノベーションを依頼している工務店・設計事務所に相談しましょう。
建物の構造や既存の電気配線、安全基準などを確認した上で、適切な設置工事を行ってくれます。
大阪や北摂で多くのリノベーションを手掛ける当社のような専門業者であれば、最初から照明計画にダクトレールを組み込んだ提案も可能です。
ダクトレールはまさに優等生! 知っておきたい3つの魅力ポイント
ダクトレール照明がなぜこれほど人気を集めているのか、その「優秀さ」を具体的に示す3つのポイントを見ていきましょう。
これらの特徴が、住まいにおける光の自由度を格段に高めてくれます。
レールの長さは自由自在:空間に合わせたカスタマイズ性
ダクトレールは、既製品として1m、2m、3mといった様々な長さのものが販売されています。
しかし、その魅力は既製品の選択肢にとどまりません。なんと、ダクトレールはご希望の長さにカットして調整することも可能なのです。
、大まかな長さであれば一般的なノコギリなどを使ってご自身でカットすることも可能です(ただし、安全には十分配慮し、自信がない場合はプロに依頼しましょう)。
これにより、どんな空間にもフィットさせることができ、既製品では得られない「オーダーメイド感」を演出できます。
配置場所も自由自在:レイアウトの無限の可能性
ダクトレールは、一本を直線で配置するだけでなく、複数のレールを組み合わせて様々な形状で配置することも可能です。

直線型:一般的な配置で、空間をすっきりと見せます。
並列型:2本以上のレールを平行に並べ、より広い範囲をカバーしたり、複数の照明器具でデザイン性を高めたりします。
L字型:コーナー部分に沿って配置し、空間の一体感を演出します。
コの字型、十字型:特定のエリアを囲むように配置したり、広範囲を網羅したりと、より複雑な照明計画に対応できます。
これらのバリエーションは、既存の電気配線(シーリングローゼットなど)の位置に依存する簡易取付タイプでは難しい場合もありますが、リノベーションで電気工事を行う場合は、電気を通せる場所であれば壁や柱に取り付けることも可能です。
これにより、まるでインテリアショップやギャラリーのような、より高度で印象的な照明の使い方を楽しむことができます。
例えば、壁に取り付けたダクトレールにスポットライトを設置し、アート作品やコレクションを美しく照らすといった演出も可能です。
照明の数とワット数:明るさの調整と電力容量
ダクトレール一本あたりに取り付けられる照明の数には、電力容量の制限があります。
一般的に、ダクトレール一本あたり1500W(ワット)まで電力を使用できるとされています。
スイッチ1個の場合:ダクトレールが1本であっても、2本を並列に接続した場合でも、合計で1500Wまでが上限となります。
スイッチ2個の場合:スイッチごとにダクトレールを独立させて配線すれば、ダクトレール各1本につき1500W、合計で3000Wまで使用可能になります。
例えば、一般的な電球のワット数は、明るさによって25W、40W、50W、60W、100Wなど様々です。最大容量の1500Wを100Wの電球で考えると、15個まで取り付けられる計算になります。
では、実際にどれくらいの明るさが必要なのでしょうか? 一般的な目安としては、
広いリビング(15畳程度):600W程度が適度な明るさ
寝室(8畳程度):300W程度が適度な明るさ
これらと比較すると、ダクトレール一本で供給できる1500Wという電力容量は、かなり大きいことがわかります。
つまり、多くの照明を取り付けたり、明るさの強い電球を使用したりしても、十分にカバーできるということです。
これにより、空間の用途や時間帯に合わせて、照明の明るさや雰囲気を細かく調整することが可能になります。
ダクトレール照明のおすすめ設置場所と空間演出
ダクトレール照明の大きな魅力は、その設置場所に応じて様々な空間演出を可能にすることです。
特にリビング、ダイニング、キッチンといった、家族が集まる主要な空間では、その効果を最大限に発揮します。
キッチン:カフェのようなおしゃれ空間を演出
キッチンは、料理をするだけでなく、家族との会話を楽しんだり、軽食をとったりと、多目的に使われる空間です。
ダクトレール照明を設置することで、一気にカフェのような雰囲気や、洗練された印象を演出できます。

対面式カウンターの上:カウンターの上部にダクトレールを設置し、小さめのペンダントライトを複数吊り下げることで、手元を明るく照らしつつ、おしゃれな食卓の雰囲気を演出できます。
作業スペース:スポットライトを作業台やシンクの真上に配置することで、手元をしっかり照らし、安全かつ快適に料理ができます。
用途に応じた使い分け:料理中は手元を明るくするスポットライトをメインに、食事が終わってリラックスしたい時間にはペンダントライトの明るさを抑えるなど、シーンに合わせて照明を使い分けることが可能です。
ダイニング:食卓を彩る光のデザイン
ダイニングは、家族や友人と食事を囲む、団らんの中心となる場所です。ダクトレール照明は、この空間をより魅力的に演出するのに最適です。
テーブルの大きさに合わせて: ダイニングテーブルの大きさや形状に合わせて、小さめのペンダントライトを複数等間隔に配置するのが人気です。これにより、テーブル全体を均一に明るく照らし、料理を美味しそうに見せる効果もあります。
位置や明るさの調整:家族構成の変化や、テーブルの配置換えなどに応じて、照明の位置や明るさを後から簡単に調整できるのが大きな魅力です。例えば、子供が成長して勉強スペースとして使うようになったら、手元を明るくするスポットライトを追加するといった柔軟な対応が可能です。
高さの調整:ペンダントライトは、コードの長さを調整することで、テーブルからの高さを変えられます。食事の際は少し低めに、会話を楽しみたい時は少し高めに、といった微調整で空間の雰囲気をコントロールできます。
リビング:多様な過ごし方に合わせた光の調節
リビングは、家族それぞれがくつろいだり、趣味を楽しんだり、お客様を迎えたりと、最も多様な過ごし方がされる空間です。ダクトレール照明は、そんなリビングの多機能性を最大限に引き出します。
インテリアとしての効果:スポットライトを壁のアートや観葉植物、飾り棚などに当てることで、インテリアとしての効果を存分に引き出し、空間に奥行きと表情を与えます。
シーンに合わせた明るさ:夜、眠る前にソファでくつろぐ際には柔らかな間接照明のような明るさに、読書をする際には手元を明るく照らす照明に、といったように、用途や時間帯、過ごす人の気分に応じて照明の種類や向きを細かく調整できます。
多灯使い:リビングの広さに合わせて、複数のスポットライトやペンダントライトを組み合わせることで、空間全体を均一に照らすだけでなく、必要な場所にだけ光を集中させる「ゾーンライティング」が容易になります。
ダクトレール照明の導入メリット:機能性とデザイン性の両立
ダクトレール照明の導入を検討する上で、その機能面や使い勝手、そしてデザイン面での具体的なメリットを理解することは非常に重要です。
照明の追加・付け替えが驚くほど簡単
ダクトレールが設置されていれば、照明器具の追加や付け替えが驚くほど簡単に行えます。
これは、ダクトレール照明の最大のメリットの一つです。
フレキシブルな対応:「作業中の手元がもう少し明るいと良いな」「模様替えで家具の配置を変えたから、照明の位置も動かしたい」といった要望にも、電気工事なしで気軽に対応できます。
気分や季節に合わせた変更:気分転換や季節の移り変わりに合わせて、照明のデザインや明るさを変えることで、手軽に部屋の雰囲気を一新できます。ハロウィンやクリスマスなどのイベント時には、専用の照明を取り付けるといった楽しみ方も可能です。
照明以外のアイテムも取り付け可能
ダクトレールは、照明器具だけでなく、様々なアイテムを取り付けることができます。
専用のフックやプラグイン式のコンセントなどを用いることで、空間活用の幅がさらに広がります。

観葉植物の吊り下げ:お気に入りの観葉植物を吊り下げて、空間に緑を取り入れることができます。ライトを当てることで、植物の影が壁に映り、幻想的な雰囲気を演出することも可能です。
お気に入りのディスプレイ:アクセサリーや小さな飾り物、モビールなどを吊り下げて、おしゃれなディスプレイを楽しむことができます。
プロジェクターの設置:リビングなどでホームシアターを楽しむために、小型のプロジェクターをダクトレールに取り付けることも可能です。
照明自体はシンプルなものでも、こうした工夫によっていくらでも印象を変えることができるのは、ダクトレール照明ならではの魅力です。
取り付け・取り外しがシンプルで、賃貸でも導入しやすい
簡易取付ダクトレールであれば、その取り付け・取り外しは非常にシンプルです。
既存の引掛シーリングがあれば、特別な工具や電気工事は不要で、DIY感覚で設置できます。
この手軽さから、賃貸住宅にお住まいの方でも、比較的簡単にダクトレール照明を導入できるというメリットがあります。
退去時には元の状態に戻せるため、原状回復の心配も少ないです。
LDKなど広い空間で抜群の有効性
ダクトレールは、部屋の広さに合わせて長さを選んだり、複数のレールを組み合わせたりすることで、広い空間全体を十分に照らすだけの照明を取り付けることができます。
例えば、リビング・ダイニング・キッチンが一体となったLDKのような広々とした空間では、複数の照明を設置することで、各ゾーンに必要な明るさを確保しつつ、空間全体に統一感と奥行きを与えることができます。
一般的には1.5m程度のものがよく使われますが、3m以上の長尺なダクトレールや、L字型、コの字型に連結できるパーツなども豊富にあります。
1つのスイッチで複数の照明をコントロール
ダクトレールには複数の照明器具を取り付けることができますが、それらを1つの壁スイッチでまとめてオン・オフできる点も大きなメリットです。
部屋の入り口に設置された一つのスイッチで、リビング全体の照明を一斉に点灯・消灯できるため、操作性が非常に良いです。
もちろん、照明器具によっては個別に点灯・消灯できるものや、調光機能(明るさの調整)や調色機能(光の色味の調整)が付いたものもあり、これらを組み合わせることで、よりきめ細やかな光のコントロールが可能になります。
ダクトレール照明のデメリットと対策:導入前に知っておくべきこと
メリットの多いダクトレール照明ですが、人によってはデメリットに感じる部分も存在します。
これらを事前に理解し、適切な対策を講じることで、後悔の少ない選択ができます。
色やデザインのバリエーションが限定的
ダクトレール本体のカラーバリエーションは、白・黒・グレーといった定番色がほとんどで、形状も非常にシンプルなバー状のものが主流です。
天井や壁との調和:一般的な住宅の内装にはこれらの色が馴染みやすいですが、もし非常に特徴的な色合いやデザインの天井・壁紙を採用したい場合、ダクトレール本体が空間に馴染まず、浮いて見えてしまう可能性があります。特に、純白の天井に白いダクトレールを取り付けた場合でも、素材や塗装の微妙な色味の違いから、完全に一体化せず、わずかに目立ってしまうことがあります。
対策
天井や壁の色に合わせる:ダクトレールと同系色の天井や壁を選ぶことで、目立ちにくく、空間に馴染ませることができます。
あえてアクセントに:白い天井に黒いダクトレールを設置し、あえてレール自体をデザインのアクセントとして見せるという手法も人気です。特に、コンクリート打ちっぱなしのようなインダストリアルテイストの空間では、黒いダクトレールが非常に映えます。リノベーションで壁の躯体現し(建物の構造がむき出し)にする場合などに効果的です。
コードや配線が目立つ場合がある
ペンダントライトを複数吊り下げたり、複数のスポットライトを取り付けたりすると、照明器具から伸びるコードや、レールに取り付けられたアダプター部分が目立つことがあります。
対策
コードの長さを調整:コードの長さを適切に調整し、余分な長さを隠すことで、すっきりとした印象になります。
デザイン性の高いコードを選ぶ:最近では、布巻きコードや編み込みコードなど、デザイン性の高いコードを採用した照明器具も増えています。
コードレールカバーの活用:コードが目立たないように、レールに沿ってコードをまとめるカバーや、配線を隠すためのアクセサリーを活用するのも良いでしょう。
ダクトレール照明で人気の「ペンダントライト」と「スポットライト」の魅力
ダクトレール照明でよく用いられるのが、吊り下げるタイプの「ペンダントライト」と、特定の場所を照らす「スポットライト」です。それぞれの特徴と、空間にもたらす効果を見ていきましょう。

ペンダントライト:空間にアクセントと優しい光を
ペンダントライトは、名前の通り、天井からペンダントのように吊り下げられている照明器具です。
電球の周りに「シェード(笠)」が付いているものが多く、その形や素材のバリエーションが非常に豊富で、様々なインテリアテイストに合わせられます。
デザイン性:金属、ガラス、木、陶器、布など、シェードの素材やデザインによって、空間に温かみ、モダンさ、レトロ感など、多様な雰囲気を演出できます。シンプルなものから、オブジェのような個性的なデザインまで幅広く、空間のアクセントとして大きな役割を果たします。
雰囲気づくり:シェードがあることで、光が直接目に入りにくく、照らしたい部分だけを効果的に照らしてくれます。これにより、柔らかく落ち着いた雰囲気を作り出すことができ、カフェやレストランのような居心地の良い空間演出にも用いられます。
光の広がり方:シェードの形状や素材によって、光の広がり方が異なります。
下方向を強く照らすタイプ:ダイニングテーブルの上やカウンターキッチンなど、特定の場所を明るく照らしたい場合に適しています。
光が広がるタイプ(ガラスや透明な素材):空間全体に柔らかい光を拡散させたい場合に効果的です。シェードが透明なガラス製や針金を用いたデザインの場合、電球そのものの光を活かせるため、空間をより明るく見せる効果もあります。
スポットライト:ピンポイント照射で印象的な空間演出
スポットライトは、特定の場所に集中して強い光を当てるために作られた照明器具です。
可動式で光の角度を自由に変えられるため、様々な演出が可能です。
ピンポイント照射:壁に飾られたアート作品、観葉植物、飾り棚、あるいはキッチンカウンターの作業スペースなど、特定の場所を強調したい場合に最適です。光を当てることで、対象物が際立ち、空間に立体感と奥行きが生まれます。
印象的な演出:天井や壁の素材感を活かしたい場合にも効果的です。例えば、レンガ調の壁に光を当てれば、その凹凸が強調され、表情豊かな空間を演出できます。
デザイン性:スポットライト本体のデザインはシンプルなものが多く、天井と同色の白を選べば空間に溶け込み、黒を選べばモダンなアクセントになります。ごちゃつき感を抑え、部屋をすっきりスマートに見せる効果も期待できます。
自由な角度調整:スポットライトの向きを自由に調整できるため、季節や気分、家具の配置換えなどに合わせて、簡単に照明の演出を変えることができます。
ダクトレール照明の選び方とリノベーションでの活用術
ダクトレール照明を最大限に活かすためには、いくつかの選び方のポイントと、リノベーションで導入する際の具体的な活用術を知っておくことが重要です。

設置場所に応じた長さの選定
ダクトレールの長さは、設置したい空間の広さや用途によって適切に選ぶ必要があります。
テーブルやカウンターの幅に合わせる:ダイニングテーブルやキッチンカウンターの幅に合わせた長さのダクトレールを選ぶと、バランスが良く、効率的に照らせます。
広い空間でのゾーニング:リビングなど広い空間で複数のゾーン(くつろぎスペース、読書スペースなど)を設けたい場合は、それぞれのゾーンをカバーできる長さのレールを配置したり、複数のレールを組み合わせたりすることを検討しましょう。
延長パーツの活用:「後からもう少し長くしたい」という可能性も考慮し、延長できるジョイントパーツが取り付けられるタイプのダクトレールを選ぶと、将来的な間取り変更や家具の配置換えにも柔軟に対応できます。
空間のテイストに合わせたデザイン性で選ぶ
ダクトレール本体のカラーバリエーションは限られていますが、その選択によって部屋の印象は大きく変わります。
シンプルに馴染ませる:白い天井に白いダクトレールを選べば、レールが目立たず、空間に溶け込んでシンプルでクリーンな印象になります。
コントラストでアクセントに:白い天井に黒いダクトレールをあえて配置することで、レール自体がデザインのポイントとなり、モダンでスタイリッシュな印象を与えます。特に、リノベーションでコンクリート打ちっぱなしや躯体現し(建物の構造がむき出し)の壁を取り入れる場合、黒いダクトレールはインダストリアルな雰囲気を引き立て、空間全体のバランスを美しく整えます。
照明器具のデザイン:ダクトレール本体の色味だけでなく、取り付けるペンダントライトやスポットライトのデザイン(素材、色、形)も、空間全体のテイストを決定する重要な要素です。北欧スタイルなら木やガラス、和モダンなら和紙や竹、インダストリアルなら金属など、全体のバランスを考慮して選びましょう。
リノベーションにおけるダクトレール照明計画のポイント
大阪や北摂で大規模なリノベーションを行う場合、ダクトレール照明は非常に効果的なツールとなります。
先行配線の検討:簡易取付タイプではなく、天井に埋め込んだり、より強固に取り付けたりする本格的なダクトレールを設置する場合は、リノベーションの初期段階で電気配線の計画を立てることが重要です。これにより、後からコンセントやスイッチの位置で後悔することがなくなります。
調光・調色機能の活用:リビングなど多目的に使う空間では、調光機能(明るさの調整)や調色機能(光の色味を電球色から昼白色まで変えられる)が付いた照明器具をダクトレールに取り付けることで、時間帯や気分に応じた最適な光環境を作り出すことができます。
空間のゾーニングとライティング:ダクトレールを使って、リビングとダイニング、キッチンといった異なる機能をを持つ空間を、光で緩やかにゾーニング(区切る)することができます。例えば、ダイニングにはペンダントライトで暖かみのある光を集中させ、リビングにはスポットライトで広がりを持たせる、といった工夫が可能です。
モデルハウスでの体験:リノベーションを検討する際には、実際にダクトレール照明を導入しているモデルハウスやショールームを訪れることを強くおすすめします。光の広がり方、照明の雰囲気、明るさの感じ方など、写真だけでは分からない実際の空間を体感することで、より具体的なイメージを掴むことができます。
まとめ:ダクトレール照明であなたの暮らしをもっと豊かに
ダクトレール照明は、単に部屋を明るくするだけでなく、光を通じて空間をデザインし、日々の暮らしをより豊かにしてくれる存在です。
ご自身で手軽に取り付けられる簡易取付タイプから、リノベーションで本格的な電気工事を伴う設置まで、様々な方法で導入が可能です。
・照明の自由な配置や追加・変更ができる高い柔軟性。
・照明以外のアイテムも吊り下げられる多用途性。
・広いLDK空間にも対応できる汎用性。
・照明の自由な配置や追加・変更ができる高い柔軟性。
これらのメリットを活かすことで、キッチンはカフェのようなおしゃれな空間に、ダイニングは温かい食事の場に、リビングは多様な過ごし方に対応できる快適な空間へと生まれ変わります。
大阪や北摂で「おしゃれな照明を取り入れたい」「理想の空間をリノベーションで実現したい」とお考えの方は、ぜひダクトレール照明の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
光をデザインする喜びを通じて、あなたの住まいが、より快適で魅力的な場所へと進化するはずです。
クローバーハウスでは、お客様一人ひとりのライフスタイルや好みに合わせたリノベーションプランをご提案しています。
照明計画についても、専門のスタッフがお客様の理想を形にするお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
私たちと一緒に、光あふれる豊かな暮らしをデザインしていきましょう。
クローバーハウスは、大阪・北摂地域での新築、建て替え、リフォーム・リノベーション、住まいの事なら何でもご相談いただけます!
耐震診断、住まいのインスペクションなどもお気軽にご相談ください。
大阪・北摂エリアでの中古物件探しからリノベーションまで、ワンストップでご相談いただけます。お気軽にお問い合わせください。
────────────────────
物件探し×リフォーム・リノベーションをワンストップでご提案
家を探す。買う。リノベーションする。
理想の暮らしを北摂で。
クローバーハウス Clover house
大阪府吹田市金田町5-19
大阪・北摂エリア:吹田市・豊中市・箕面市・淀川区・東淀川区
→電話でお問合せ
→メールでお問合せ
→LINEでお問合せ
→相談予約
→資料請求
────────────────────